生命保険会社以外の収入があり、F&Mパートナーズ税理士法人に申告を依頼する場合は、以下の収入に応じた書類を提出してください。
不動産所得がある方
不動産所得がある場合、以下の資料の提出が必要です。
- 賃貸物件の売買契約書のコピー
- 借入金の返済予定表のコピー
- 不動産取得税の納付書
- 登記費用の領収書
- 賃貸契約書のコピー(発生者全員分)
- 不動産収入にかかわる経費の領収書
専用の茶色の封筒で送付してください。
※不動産所得の内容によって、必要な書類や料金が変わります。
株などの売却がある方
株などの売却があり利益が出た場合、年間取引報告書が必要です。
書類を入れる専用の茶色の封筒で送付してください。
株の取引口座の数によって料金が変わります。
「特定口座」で「源泉徴収あり」を選択をしていれば、原則として、確定申告をする必要はありません。ただし、他の口座での売却損益と相殺する場合、上場株式等の売却損失と配当所得と損益通算、繰越控除の特例の適用を受ける場合には、確定申告をする必要があります。
特定口座
特定口座とは、証券会社が年間取引報告書を作成してくれる口座です。源泉徴収の有無を選択できます。
一般口座
一般口座とは、特定口座やNISA口座で管理していない上場株式等を管理する口座です。 一般口座で管理している株式等は、投資家が1年間の売買損益を計算の上、確定申告が必要です(一定の場合は確定申告不要)。
給与所得がある方
前職や副業などの給与がある場合、給与所得の源泉徴収票を撮影の上アプリから送信、または申告必要書類専用の封筒で送付してください。
※手数料は発生しません。
公的年金の受け取りがある方
公的年金年金の受け取りがある場合、公的年金の源泉徴収票を撮影の上アプリから送信か、申告必要書類専用封筒で送付してください。
※手数料は発生しません。
個人年金の受け取りがある方
個人年金の受け取りがある場合、年金支払証明書やまたは年金のお知らせのハガキ(年金受給額と支払保険料の金額がわかる書類)を撮影の上アプリから送信、または申告必要書類専用の封筒で送付してください。
※手数料は発生しません。
退職金がある方
退職金がある場合、退職所得の源泉徴収票を撮影の上アプリから送信、または申告必要書類専用の封筒で送付してください。
※手数料は発生しません。